熱中症対策
本当に暑いですね。
以前にも少しご紹介しましたが、今年の6月から、職場で適切な熱中症対策をとることが企業に義務付けられています。
義務の内容は
(1)熱中症の自覚症状がある人や疑いのある人が出た場合の緊急連絡先や担当者を決めるなどの体制整備を事業所ごとに定める。「熱中症の症状がある労働者を見つけるための措置」として、職場巡視やバディ制の採用、ウェアラブルデバイス等の活用や双方向での定期連絡等現場において取り組まれている効果的な措置を講じることが、通達で推奨されています。
(2)作業からの離脱、身体の冷却、医療機関への搬送など重症化防止のための手順を事業所ごとに定める
(3)職場での対策の内容を関係者に周知する。関係者には労働者だけでなく、労働者以外の熱中症の恐れのある作業に従事する者も幅広く含まれます。
などです。
暑さ指数28以上か、気温31度以上の環境下で連続1時間以上または1日4時間を超える作業が対象となります。暑さ指数とは、「気温」「湿度」「日射・輻射熱」の3つの要素を取り入れて、熱中症の危険度を可視化した指標です。ここ数週間の天気では日本中ほとんどが毎日当てはまりそうですね。
事業者が対策を怠った場合、6月以下の拘禁刑、または50万円以下の罰金が科される可能性があります。
大切な仲間の命を守ることは何よりも大切です。罰則が怖いからでなく、みなが安心して働けるよう注意しなければなりませんね。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に十分注意して夏を乗り切りましょう。